Feature 特集記事
ツガワブログ

ツガワの使命

皆さん、こんにちは。ツガワの駒田です。
去る7月22日に、佐世保工場操業開始のお祝いに佐世保市長が駆けつけてくれた際の言葉が耳に残ります。
 
「ツガワさんは、令和に入って初めての製造業の誘致企業です。相浦工場(2030年にオープン予定の本工場)に向けて大きく成長されますことを願っております。期待しております。」
 
また、佐世保市長が来社される30分ほど前に行った現地採用者の最終面接者の経歴や出身地が気になりました。佐世保市は、長崎県といっても佐賀県にほど近い場所に位置し、佐賀県の商圏にも入るとのこと。その面接した方も佐賀県有田町の出身であった。よくよく話を聞くと、高校卒業以来20年間、正社員採用になったことはなく、ずっと派遣会社を渡り歩いてきたとのこと。佐賀県から長崎県へ働きに出るということはどうやら日常的の様で、まだまだ長崎県や佐賀県は働き先が少ないことを実感。当の長崎県においても、先の市長の言葉通り、大きな雇用を生む製造業が誘致企業に限らず少ない模様。佐世保工場は、11名という少人数での立ち上げになりましたが、地元地域の期待大きく身の引き締まる思いであります。
 
 
話変わって、不確実性極まる社会情勢の中、ジワジワと景気後退の歩が早まっている様です。我々の主戦場であるモノづくり業界においても、潮が引くかの如く、市場から仕事が無くなって来ている様に感じます。これは、東北においても、甲信越においても、関西においても、九州においても同じ状況。企業によっても、業界によっても多少の差はあれども、本当にジワジワと仕事量が減って来ている様です。景気の“気”は、気持ちの“気”・・・日本のみならず世界中が不確実性と不安の中にあるのですから、これは必然のことであります。但し、この現象をどう捉えるのかは国次第、企業次第、個々人次第。企業や個々人はトランプ関税やら国内重税やらで不安や不満極まる状況であります。日本の政治や政治家もことここに至れば、さすがにまともな政党や人物が現れてくることでしょう。それを期待しつつ、一旦、天下国家のことは懸命なる国会議員諸君や優秀なる官僚の皆さんにお任せするとしましょう。今回の参院戦がきっかけで・・・SNS等の影響もあり、政治に興味を持ちはじめた人も多いかと思います。勿論、その傾向は良し。ただ、日本の政治は、戦後80年の中で米国との関係性やその立ち位置がなかなか難しく、また、下手に経済力があるだけに世界におけるステイタスが必然的に上がり、これまた難しい立場にあります。一夜漬け的な学びや、興味本位の理解では一筋縄ではいかないのが政治と私は思っております。ですから、ここは、何だかんだ言っても政権与党、そして崇高な志を持って政治家になった与野党の国会議員をはじめとした政治家の皆さん、そして同じく行政をハンドリングする官僚の皆さんに国家運営のことはお任せしましょう。
 
そんな中、我々経済人がやらねばならないことは一つ。経済を成長させ、景気を押し上げること。賃金を上げ、より豊かな生活が実現できる様努力することであります。税金、社会保険料、国民負担率をグズグズ言う人がおります。確かに、私も心のどこかにはその重さを実感する部分もあります。ただ、それを評論家の如くグズグズ言ったところで仕方なし。税金や社会保険料が今後どの様に上がろうと大いに結構、国民負担率が更に上がろうと上等じゃないかと思う様にしております・・・であるならば!それを凌駕するくらい日本の経済を成長させ、企業業績を上げ、個々人の賃金を上げれば良し。そこに気持ちを集中させることが肝要。
 
政治は政治家に任せ、行政は官僚に任せ・・・我々は、経済を四の五の言わずにただひたすら成長させること。これが正解。
 
それからもう一つ!!
 
地域経済とモノづくり業界を成長させ、景気を押し上げる任務を我々は負っているということもお忘れなく。先の佐世保市長の言葉の裏には、
 
「佐世保市、長崎県の地域経済を宜しく頼みます。」
 
という思いがこもっていた様に感じます。また、元気のないモノづくり業界を活性化し、仕事を生み出す期待を負っていることもここのところ実感しております。仕事が潮が引く様に後退しているのであれば、仕事を生み出す大きな波を興せば良いだけの話。仕事がないないと背中を丸め不幸を嘆くのではなく・・・仕事や市場をつくる知恵を働かせ、直ぐに動くことを心がけることが大事であると私は思うのです。ツガワの企業哲学は何か?
 
『地域創生』と『価値創造』
 
であります。我々の存在価値は、正にこの二つ。また、外部からもその様な期待と希望の眼差しで観られていることを忘れてはならないとあらためて心に誓っているとことであります。
 
そんなツガワが・・・
 
こんな世界情勢だからこそ社内外の多くの皆さん、今、あらためてお伝えしたいことがあります。
 
それは、ツガワの
 
『Mission&Purpose』
 
↓↓↓↓↓
 
ツガワの使命は?
やらねばならないことは?
それは・・・
人と地球に優しいサスティナブル経営を志向し、日本のモノコトづくり再生に寄与することであり、
“夢をカタチにし、未来に夢をつなげる”
ことであります。
 
『Mission』とは・・・
 
“Your Dream is our Mission.Your Dream is our Future”
~夢をカタチに 未来に夢を~
 
『Purpose』
 
1.真に世の中に役立つモノ・コトづくり
 
2.地球に寄与するリーディングカンパニーとなる
 
3.モノ・コトづくりを通して日本再生に貢献する
 
 
8月7日、8日に開催する
 
『IWATE モノコトそうぞうフェスタ2025』(岩手県北上市で)
 
は、ツガワの使命(Mission&Purpose)を世に問う大変重要なイベントであります。また、そこで発表される新たなるツガワのブランドメッセージは、更に大きな期待と希望を世の中に抱かせるものになると思います。ご期待下さい。
Back
Latest Feature
最近の特集記事