- Home
- Sustainability
- サステナビリティ経営
サステナビリティ経営
ツガワグループでは、長期的な社会課題の動向を踏まえながら、地球・社会・地域の持続的発展とツガワグループの持続的な成長の両立を実現していく上での機会とリスクの特定を計りながら経営方針を策定しています。 まずは 特に本業である「モノづくり」、地元とする地域での「コトづくり」に注力しながら、経済的価値に加えて社会的価値を創出することを目指してSDGsが定める各目標達成を基盤とした事業活動に取り組んでいます。
- Home
- Sustainability
- 推進体制
ツガワグループのサステナビリティ経営に関わる取り組みの基本方針や施策の審議・決定を行う機関として、代表取締役が委員長を務めるサステナビリティ委員会を設置しています。
同委員会は、管理本部が事務局となり、全事業部門の担当役員が出席して年1回開催し、その内容は役員会へ報告しています。

- Home
- Sustainability
- トピックス
「ツガワ」という名前は、創業者出身の地・魚津の「津」、創業の地・川崎の「川」をつなげてできた造語です。今では本社のある横浜市、製造拠点のある岩手県、そして日本各地へと、ツガワの地元は増え始めています。社名にも込められた「地元と共に成長していく」という意識を基本にその延長線上で「グローカルなモノづくり」を展開していくために、「地域」と「モノづくり」を基本にした社会貢献活動を行っています。





SDGs目標達成への取り組みをはじめとして、ツガワグループでは調達から製造、物流、破棄に至るまで、すべての事業活動フェーズでの取り組みを通じて、地域と連動しながら持続的な地球環境および経営を実現することを目指しています。まだまだ小さな取り組みではありますが、事業活動を通じて気候変動問題への対応、資源の有効利用、社員や地域、そして関わる全ての人が持続的に成長していけるような環境の創造を目指しています。

コースター&タペストリー制作




社会課題の解決に向け、自社技術を活用した商品開発を通じてのビジネス機会の創出、そして高齢者やLGBTQ、外国人や障がいのある方など、すべての人が「私らしさ」を追求できる世界の実現していくための雇用体制の整備や社員の意識向上に向けた機会の創出を通じて、ツガワグループは多様性と選択肢のある社会の実現を目指しています。
空中浮遊ディスプレイ



